2023年9月11日(月)
3年生 国語の研究授業

 3年生の国語の研究授業が行われました。授業のねらいは「ポスターを比較して読み、作られた目的や知らせたい対象などについて、自分の考えをもつことができる」でした。
 授業者は、同じコスモス祭りを宣伝している2種類のポスターを提示しました。その際、ただ提示するのではなく、「日にち」「会場」「催し」の部分を意図的に隠しながら提示し、隠した部分を徐々にはがしていく工夫をしました。
 多くの子どもたちは「なんで同じコスモス祭りを宣伝しているのに2種類のポスターがあるの?」などといった疑問を進んで発言したりつぶやいたりしていました。問題意識をもちながら、友達と一緒に追求し、自分なりの考えをもつ子どもたちの素晴らしい姿がたくさん見られた授業でした。

2023年9月5日(火)
室内遊びがスタートしました

 連日の猛暑で、グラウンドや体育館を使った遊びができない子どもたち。そのため、2学期から室内遊びがスタートしました。例年は冬季限定だった室内遊びでしたが、子どもたちが友達と楽しく遊べるように室内遊びをスタートしたところです。
 只今、全学級で室内遊びが盛り上がっています。本日も、様々な学年の子どもたちが関わりながら仲良く遊んでいました。自然と異学年交流が行われていて、教室の中が優しい雰囲気に包まれていました。

2023年9月1日(金)
2学期スタート!

 2学期が始まりました。夏休みに頑張って取り組んだ宿題や作品、自由研究などを持って元気に子どもたちは登校しました。夏休みの思い出などを楽しそうに話す子どもたちの姿、学級担任からの2学期の予定などに関わる話を真剣に聴く子どもたちの姿が見られました。熱中症などに気を付けながら、どの子どもも自分のめあてに向かって2学期も頑張ってほしいと思います。

2023年7月26日(水)
1学期終業式

 1学期の終業式が行われました。校長講話で「キラリ(よさや頑張り)」の話がありました。また、各学年の代表の子どもが1学期頑張ったことの発表をしました。できるだけ紙を見ないようにして堂々と発表することができ、大変すばらしかったです。また、夏休みの過ごし方の確認(「水」「車」「火」「人」「心」に気を付けること)を全校で行いました。どの子どもも本当によく頑張った1学期でした!

2023年7月21日(金)
紫雲寺中学校 職場体験

 7月20日(木)、21日(金)の二日間、紫雲寺中学校の2年生が職場体験に来てくれました。中学生がいることで、少し緊張した表情の子どもたちや、一緒に遊ぼうと進んで声をかける子どもたち、中学校生活について質問する子どもたちの姿などが見られました。二日目の21日(金)には、中学生から6年生の子どもたちに対して、中学校生活を迎える上での心構えなどについてのメッセージがありました。中学生の皆さん、ありがとうございました。

2023年7月13日(木)
中学生とのあいさつ運動

 7月12日、13日に紫雲寺中学校の3年生とのあいさつ運動が行われました。小学校の子どもたちは少し緊張した様子でしたが、目と目を見ながら、元気な声であいさつすることができた子どももたくさんいました。中学生からは、「藤塚小学校の素晴らしいあいさつを今後も続けていってください」などといった激励のメッセージもいただきました。中学生の皆さん、本当にありがとうございました。

2023年7月5日(水)
4年生防災キャンプ

 7月5日(水)、6日(木)に4年生が1泊2日の防災キャンプを体験しました。新発田市の滝谷森林公園とあかたにの家で貴重な活動をたくさん行いました。川活動やサバイバルクッキングなどの活動を仲間と協力し合いながら行いました。関係団体の皆様、貴重な活動を企画・運営していただき、本当にありがとうございました!

2023年6月22日(木)
6年生佐渡修学旅行

 6月22日(木)、23日(金)に6年生が佐渡修学旅行に行きました。たくさんの体験活動を通しながら、友達と協力し合うことの素晴らしさ、佐渡の素晴らしさなどを子どもたちは体感していくことができました。きっとたくさんの素敵な思い出ができたことでしょう。みんな、とっても楽しかったですね!

2023年6月19日(月)
なかよし班体力テスト

 なかよし班(異学年)による体力テストを行いました。高学年の子どもたちが優しく声をかけながら、自分の班のメンバーをまとめていく姿がたくさん見られました。自分自身にとって良い記録になるように頑張ろうとする子どもたちの姿もたくさん見られました。

2023年6月14日(水)
6月の児童朝会

 6月の児童朝会がありました。今回は、生活委員会の発表でした。
 廊下を走ると大きなケガにつながったり、授業中、廊下を大きな声で歩くと他のクラスに迷惑がかかったりすることを生活委員会の子どもたちが劇で発表しました。とても工夫された発表で、全校の子どもたちは集中して見ていました。生活委員会の皆さん、工夫された劇の発表、ありがとうございました。

2023年6月13日(火)
なかよし班読み聞かせ

 朝学習の時間に「なかよし班読み聞かせ」がありました。6年生の子どもたちが自分たちの班のメンバーのために本を選び、本を読みました。1~5年生の子どもたちの様子を確かめながら、一生懸命に本を読む6年生の姿が見られました。6年生の皆さん、全校のためにいつもありがとうございます。

2023年6月6日(火)
150周年なかよし班遠足

 「150周年なかよし班遠足」を行いました。異学年のメンバーで力を合わせながら、子どもたちは様々なチェックポイントやミッションをクリアーしていきました。とても天気も良く、暑かったですが、地域の素晴らしさや同じ班の友達の頑張り(キラリ)を感じていったようです。ゴールした子どもたちの表情は充実感や達成感にあふれたものでした。子どもたちの安全を見守っていただきました「れんぎょうパトロール隊」の皆様、そして、地域の皆様、本当にありがとうございました。

2023年5月24日(水)
なかよしタイム

 昼休みに、「なかよし班」による「なかよしタイム」がありました。1~6年生が班になって活動する、異学年交流です。今回は、6年生の子どもたちのアイディアによる活動を行いました。「ジャンケンゲーム」「イスとりゲーム」「風船バレー」「だるまさんがころんだ」などの遊びを行いました。子どもたちの笑顔がたくさん見られた時間になりました。6年生の皆さん、楽しい活動を考えてくれてありがとうございました!

2023年5月21日(日)
藤塚浜大運動会

 「150周年100人で挑む赤白対決」といったスローガンのもと、第25回藤塚浜大運動会を行いました。
 44代目藤塚浜大漁太鼓のオープニング演奏で始まり、子どもたちは応援に、競技に一生懸命に頑張りました。仲間のため、チームのために大きな声で応援する姿、ゴールまであきらめずに最後まで力を出し切ろうと頑張る姿など、子どもたちの素晴らしい姿がたくさん光りました。運動会を無事に開催することができたのも、藤塚浜体育振興会の皆様をはじめ、地域のたくさんの方々のおかげです。本当にありがとうございました!

2023年5月17日(水)
運動会がんばろう集会

 朝、「運動会がんばろう集会」を行いました。いよいよ、あと数日に迫った運動会本番に向けて、全校でがんばっていこうといった気持ちを高めるために行いました。赤組、白組の応援団長から全校に向けて力強いメッセージが送られました。また、声や気持ちが1つになるように精一杯、応援する子どもたちの素晴らしい姿が光りました。どちらの色もがんばれ!

2023年5月11日(木)
運動会全体練習(パート2)

 2回目の運動会全体練習を行いました。今回は本番と同じ流れで、開会式や応援合戦などの練習を行いました。代表の子どもたちによる「スローガン唱和」も行いました。気持ちや声がそろうように熱心に練習しました。また、後半には「盆踊り」を練習しました。いよいよ本格的に運動会モード全開です!

2023年5月9日(火)
運動会全体練習

 2時間目と3時間目に運動会全体練習を全校で行いました。
 今回は、開会式の並び方や応援合戦の動きの確認などを行いました。その後、実際に応援練習を行いました。学校がだんだんと運動会モードになってきています。
 今年度は「創立150周年」です。「創立150周年」という節目の年の大運動会をみんなで盛り上げていきたいと思います。

2023年5月1日(月)
5月の全校朝会

 校長講話や5月の生活目標の説明、大運動会に向けての応援団長からのメッセージがありました。
 校長からは、「ちくちく言葉」を言ったり言われたりするとなぜ嫌な気持ちになるか、「ふわふわ言葉」を言ったり言われたりするとなぜ嬉しい気持ちになるか、脳のつくりと関連付けて話がありました。
 また、全校朝会の後半では、赤白の応援団長が大運動会にかける熱い思いを全校のみんなに伝えました。「赤も白も、W優勝めざして頑張れ!」

2023年4月28日(金)
引き渡し訓練

 大規模な地震が発生した想定で避難訓練を行いました。当校は海に近いので、大規模な地震が発生した場合、津波を想定して屋上に避難することが必要になります。
 今回も、真剣な表情で避難する子どもたちの姿が見られました。
 その後は、引き渡し訓練を行いました。
 保護者の皆様、ご協力のほど、本当にありがとうございました。

2023年4月25日(火)
大漁太鼓の練習、がんばっています!

 6時間目に大漁太鼓の練習を行いました。
 リズムや速さなどがそろうように、熱心に何度も練習する4~6年生の子どもたちの姿が見られました。子どもたちの熱気が体育館いっぱいに拡がりました。

2023年4月21日(金)
生活目標に向けて

 4月の生活目標は「元気にあいさつをしよう」です。その目標を達成するために、各学年で具体的にがんばることを考えました。そして、そのがんばることができた子どもは、児童玄関前に掲示された「木」に花びらのシールを貼っています。少しずつ花びらのシールが増えてきました。あいさつの花びらがどんどん増えるように、全校でがんばっています。

2023年4月20日(木)
避難訓練

 今年度、第1回目となる避難訓練を2時間目に行いました。今回は火災を想定した避難訓練でした。
 普段から放送を集中して聴くこと、授業中などで黒板の前に立って話す人がいたらその人の話を真剣に聴くことの大切さを全校で確認しました。
 真剣に話を聴く、子どもたちの姿が見られました。

2023年4月19日(水)
1年生を迎える会

 3時間目に全校で1年生を迎える会を行いました。
 1年生へメッセージを送ったり、大漁太鼓の演奏を発表したりしました。また、1~6年生が相談しながらクイズに答える姿も見られました。心温まる雰囲気に包まれた時間となりました。

2023年4月17日(月)
大漁太鼓の練習スタート!

 4~6年生の子どもたちが体育館に集まり、いよいよ今日から大漁太鼓の練習がスタートしました。
 今年度の6年生は「第44代目」となります。運動会などの様々な行事で発表する予定です。子どもたちから子どもたちに伝わる、伝統ある大漁太鼓。「やるぞ!」といった子どもたちの活気があふれています。

2023年4月17日(月)
なかよし班の活動

 異学年交流の活動である、「なかよし班」の活動がスタートしました。
 顔合わせを行い、その後、高学年が考えてきたアイディアで楽しい活動(ハンカチ落としやだるまさんが転んだなど)を行いました。短い時間でしたが、子どもたちは様々な学年の友達とかかわることで、笑顔いっぱいでした!

2023年4月13日(木)
あいさつ運動 & 地域の方からの登下校見守り

 4月の生活目標をもとにあいさつ運動がスタートしました。6・5年生の委員会の子どもたちが、朝のあいさつの特によかった人をお昼の放送で紹介したり、玄関付近に立って進んであいさつをしたりしている姿が光っています。
 また、登下校時には、地域の方(「れんぎょうパトロール隊」)から、子どもの見守りを毎日行っていただいております。本当にありがたいです。

2023年4月12日(水)
スタート朝会

 朝、体育館に集まり、学習や遊びのきまり、4月の生活目標などを全校で確認しました。誰にとっても、学校が安全で安心した場所となるようにみんなで確認しました。

2023年4月7日(金)
入学式

 令和5年度の入学式が行われました。ドキドキ・ワクワクした表情の子どもたち。きっとこれからいろいろなことにチャレンジしていくことでしょう。2~6年生の子どもたちは教室で入学式の様子を見ました。

2023年4月6日(木)
入学式の準備で頑張る6年生・5年生の子どもたち

 入学式に向けて、6年生・5年生の子どもたちが準備を頑張りました。校内をきれいに清掃したり、様々な飾り付けを丁寧に行ったりしました。1年生のために頑張る、6年生・5年生の子どもたちの姿が大変立派で、頼もしかったです。